ブログ
BLOG
BLOG
ご挨拶が遅れてしまいました。本年も宜しくお願い致します。
年が明けてからさあ書こうと思ったら既に記事が自分以外に3件も・・・
記事が増えているのはとても良い事なのに、同じタイトルが途切れてしまって
なぜかちょっと切なくなったのは気のせいでしょうか。
今年一発目はとってもゆるい、内容の無いような記事です。
昨日何気なく読んだ記事の中で春の七草のコーナーがありました。
年明けには七草がゆを食べる習慣がありますからね。季節ネタとしては定番です。
七草とは「ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)・
ホトケのザ・スズシロ(大根)」になります。
と書かれていました。
ここまで読んでいて、なぜ、「ホトケのザ」が の だけひらがななのかが
すごい気になってしょうがなくなったんですね。他が全部カタカナなんだし
そこもカタカナでいいんじゃないかと。さらに名前を区切っている点のおかげで、
「ホトケのザ・スズシロ」という、悪役のような覆面レスラーのようなキャラが
頭に浮かんで離れなくなりました。きっと拝み渡りとかが得意技です。
(拝み渡りについては画像検索をお願い致します。)
しかも名前の後に(大根)がつくことによってとてつもなく弱いんだろうなという
イメージが勝手についてしまいます。
発見してから寝るまでずっとホトケのザ・スズシロ(大根)が頭の中でプロレスしてました。
そしてよくよく考えてみると、六草なんですね。スズナが無いんです。
次回もまたゆるく、自分がいつも食べていて気になった味について書いてみようと思います。